トップ
>
貸出サービス
> 図書貸出事業
車いす貸出事業
福祉車輌貸出事業
図書貸出事業
備品貸出事業
ボランティア・福祉に関する書籍の貸出を行っています。
清洲総合福祉センター1階
開館日:火〜日曜日(月・祝日除く)
開館時間:9:00〜16:00
※貸出可能な冊数及び期間:
1人2冊まで/2週間以内
新着図書の紹介
No.406
はじめようスマホ
スマホの使い方、役立て方が基本からよくわかる入門書です。スマホのある生活をはじめてみませんか?
No.405
60歳からはじめるSNS
インターネット上に設けられたコミュニケーションの場「SNS」。家族やお友達と情報共有や交流を楽しんでみませんか。
No.404
親族を代表して、成年後見のしくみについて専門家に聞いてきました
認知症の親を子どもが後見人として保護、支援するケースを想定し、成年後見を利用する際のポイントを解説しています。
No.403
一人暮らしで生きていくための任意後見入門
判断能力が不十分になる前に、自分を見守り、支援してくれる人を選び、やってほしいことを決めておく「任意後見」について実例を通してわかりやすく学びます。
No.402
残される母親が安心して暮らすための手続のすべて
「家庭の相続事典」をコンセプトとしています。親の相続に関し、考えておくべき、準備しておくべき情報を広く収集できる一冊です。
No.400
認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方
あなたの「もしも」に備えて、知っておくべき「成年後見」をわかりやすく紹介しています。
No.399
母の家がごみ屋敷
体力の低下や認知症、身内を失った喪失感などから生活意欲が衰え、身の回りのことができなくなる高齢者の「セルフネグレクト」が社会問題となり注目されています。
No.398
わかりやすい家族への信託
認知症になる前に財産管理・相続の悩みをスッキリ解決!家族で解決する、家族のこと「家族信託」の基礎を学びましょう。
No.397
もの忘れ、認知症にならない 四字熟語・ことわざ思い出しテスト
全982問が、あなたのサビついた脳を確実に刺激します。楽しみながら若返りましょう。
No.396
ざんねんないきもの事典
サイの角は、ただのいぼ?!進化の結果、なぜか残念な感じになってしまった生き物たちを紹介しています。
|
最新
|
新しい情報
|
過去の情報
|
|
TOP
|
清須市社協について
|
地域の福祉活動
|
市民活動ボランティアセンター
|
介護や暮らしの相談
|
|
貸出サービス
|
福祉サービス事業
|
お問い合わせ
|
リンク
|
サイトマップ
|
社会福祉法人 清須市社会福祉協議会
〒452-0931 愛知県清須市一場古城604-15
(清須市清洲総合福祉センター内)
TEL : 052-401-0031 FAX : 052-401-0032
このホームページは共同募金配分金で運営されています