
ブロック社協とは?
ブロック社協とは、小地域(ブロック)を単位とし、そこに住む住民一人ひとりが福祉活動に参加して、地域の中の助けあい活動を実践する組織です。
生活上のいろいろな問題や課題について話し合い、問題解決のための活動や福祉の風土作りを進めていく活動を行います。
清須市社協では、平成23年度よりブロック社協モデル事業を開始し、
平成25年度より本格的にブロック社協の活動を展開しています。

ブロック社協の構成員
ブロック社協は、市政推進委員、町内会長、町内会役員、自主防災会役員、市社協理事、市社協評議員、民生委員・児童委員、町内会長OB、寿会、女性の会、子ども会、PTA、地元ボランティア団体など、地域内の福祉関係団体等を中心とした、様々な分野の団体や住民の皆さんにより構成されます。

ブロック社協の活動内容
ブロック社協は、それぞれのブロックの福祉課題やニーズに応じ、団体、個人等の相互の協力と役割分担により、様々な事業を企画・実践していきます。
<必須事業>
項目 |
事業内容の例示 |
福祉学習会事業
(年1回以上)
|
★認知症予防学習会
☆手話体験
★車いす体験
☆介護予防講習会
★介護保険制度学習会
☆ボランティア養成講座など
|
住民交流会事業
(年4回以上)
|
地域の高齢者や障害者等がボランティアや地域住民と一緒に企画運営を行い、交流や仲間作り、閉じこもり防止、健康維持や介護予防等を図る活動。
(茶話会、昼食会、レクリエーション、創作活動、健康づくりなど)
|
|
<加算事業>
項目 |
事業内容の例示 |
@:見守り事業
(概ね週1回程度) |
高齢や障がい等により、地域から孤立しがちな方に対し、安心して地域で暮らしていただくための見守り等の活動を行います。 |
A:生活支援事業 (随時) |
高齢や障がい等により日常的な軽作業が困難な方に対し、支援を行います。 |
B:広報誌発行事業 (年4回以上) |
ブロック社協活動を広く地域の皆様に知ってもらい、活動への参加と理解の促進を図ることを目的に、広報誌を定期的に発行します。 |
C:ブロック社協行動計画 策定事業 |
地域の生活課題や福祉課題を明らかにし、住民自らが問題解決を図るため、中期的なブロック社協の行動計画を策定します。 |
|

ブロック社協への支援内容(ブロック社協と清須市社協との関係)
ブロック内の福祉課題やニーズに対して主体的・自発的に取り組むブロック社協に対し、清須市社協はそれらのブロック社協の諸活動に必要な財政支援をはじめ、各種相談に応じたり、情報提供を行います。
また、講師の派遣調整やレクリエーション備品・福祉体験関係備品などの貸出しなどの支援も行います。

令和年元年度 ブロック社協の紹介
令和年元年6月1日現在
地区 |
No. |
ブロック名 |
構成町内 |
西 枇 |
1 |
西枇第1ブロック |
郷1、郷2、郷3、グランドメゾン |
2 |
砂入ブロック |
砂入町、上砂入、サンコート |
3 |
小場塚ブロック |
小場塚、養和、県営宮前住宅 ラドーニ西枇杷島 |
新 川 |
4 |
新川第1ブロック |
坂町、東町 |
5 |
新川第2ブロック |
中河原、下河原 |
6 |
新川第3ブロック |
西町、横町、旗本 |
7 |
新川第4ブロック |
西堀江、下堀江 |
8 |
外町ブロック |
外町 |
9 |
寺野ブロック |
寺野 |
10 |
鍋片ブロック |
鍋片 |
11 |
新川第8ブロック |
助七、豊町 |
12 |
阿原ブロック |
阿原 |
清 洲 |
13 |
清洲第1ブロック |
丸の内、下本町、中本町 |
14
|
西田中・弁天ブロック |
西田中弁天 |
15 |
朝日ブロック |
朝日 |
16 |
一場ブロック |
鍛治屋町、桑名町、大津町 |
17 |
西市場1・2・3丁目 ブロック |
西市場1丁目、西市場2・3丁目 |
18 |
清洲第7ブロック |
西市場4・5丁目、西市場住宅 |
19 |
清洲第8ブロック |
廻間、土田住宅 |
20 |
清洲第9ブロック |
伊勢町、神明町、永安寺、西清洲 |
21 |
土田ブロック |
土田 |
22 |
上条ブロック |
上条 |
23 |
新清洲ブロック |
新清洲1・2・3丁目、新清洲4丁目、 新清洲5・6丁目 |
春 日 |
24 |
落宮ブロック |
宮重、落合 |
25 |
春日蓮祢ブロック |
蓮花寺、祢宜家 |
26 |
上中ブロック |
上之切、中之切 |